27 白河宿〜終 女石追分 福島県白河市
今も昔も、みちのくの玄関口である白河。 よく知られているように、奥の細道の冒頭文にも「春立てる霞の空に白河の関越えんと……」と白河の名称が登場する。 本陣や脇本陣などの場所を確認しつつ、ひとまず女石追分を目指す。 白河の街の探索は、女石追分から戻ってからにすることに。 白河の宿場を抜け、左に曲がる。間もなく、東北本線の高架を潜る。 そして、阿武隈川を渡る。実はこの時、自分は驚きの念に駆られたのだった。
そこから今日の目的地まで、わずか1km弱である。 この2日間のことを振り返りながら、道を進む。 15時34分、今回の旅の第一目的地、女石追分に到着。 日本橋からここまでが、幕府の道中奉行が管轄していた“狭義”奥州街道である。
左手には、「仙台藩士戊辰戦没之碑」という碑がある。 その周りには、「戊辰戦争 白河口の戦い」と書かれた藍色の旗も複数立っていた。 既に数々の慰霊碑を見てきた通り、白河は戊辰戦争の激戦地となった。 仙台藩士も、白河口の戦いで150人ほどが亡くなっている。 この碑は、その方々の慰霊碑のようだ。
前年の夏に、岩手の好摩から宮城の仙台までは自転車で走った(全て奥州街道沿いという訳ではないが)。 白河から仙台まで、およそ160km。2日あれば十分な、1日でも何とかなる距離だ。 今日はここまでだが、いつかこの区間も走ってみたいものだ。 何はともあれ、これにて(狭義)奥州街道を制覇。 次は、日光街道だ。 |
26 白坂宿へ戻る (日光街道)・奥州街道表紙 奥州街道編 エピローグ