21 鉢石宿〜終 日光坊中 栃木県日光市
私は日光東照宮に来るのは2回目である。 この自転車旅の1年半前に来たのが最初であった。 その時は、鉄道(JR)を使った。夜行列車で東京駅に着き、そこから宇都宮経由で日光に来たのだ。 なお、日光東照宮の後は、両毛線経由で高崎に出て、上信鉄道に乗り換えて、富岡製糸場を訪れた。 当時は、富岡製糸場が世界遺産になる前で、ほとんど来場者がいなかったのを覚えている。
そのまま、日光東照宮の門前町に入る。この辺りからが、鉢石宿のあった場所になる。 なお鉢石の読み方は、「はついし」である。 盆明けの平日だったが、それなりに観光客がいた。 夏休み中の大学生以外にも、中国人をはじめとするアジア系の外国人が多かった印象がある。 かくいう私も、ここでは観光客の一人なのだが。
右手にある、某生命保険会社の建物の裏手に細い下りの路地があるが、そこに入ると鉢石があった。 傍にあった金属製の看板によると、鉢を伏せたような形をしていることから「鉢石」というようだ。 鉢石は、どうやら花崗岩のようだ。 おそらく基盤岩(地殻の基礎部分の岩石)ではなく、大雨の時に近くを流れる大谷川が上流から運んできた岩石(転石)だろう。 ついつい岩を観察してしまう、地学徒の悪い癖である。
自分は、あらかじめこの橋をゴールと決めていた。 今日はまだ40kmほどしか走ってないので物足りない気もするが、日光街道自転車旅はここまでとした。 神橋は、江戸時代は一般人の通行は禁じられていた。 現在は、渡橋料を払えば橋の上を歩くことができる。 ただ、日光坊中側には柵があるので、渡り切ることはできないが。 こうして、今回の2泊3日の日光・奥州街道自転車旅を無事に終えることができた。 |
20 今市宿へ戻る 日光・奥州街道表紙 エピローグへ進む