03 越ヶ谷宿〜04 粕壁宿 埼玉県越谷市〜埼玉県春日部市
そんな越谷には、かつて二代将軍の徳川秀忠が建てた御殿があった。 その場所には石碑が建っているという情報を前もって手に入れていたので、元荒川にかかる橋の直前で右に曲がる。 石碑は割とすぐ発見することができた。傍の説明板によれば、鷹狩り時の宿泊施設だったという。 慶長9年(1604年)に建てられたが、明暦3年(1657年)の江戸の大火の後に江戸城の修復のために移築されたとあった。
通った埼玉県道49号は道幅が狭いにもかかわらず、交通量が多かった。 そのため、そんなに日本橋から走ってないにもかかわらず、かなり体力を奪われていた。 それ以外にも、気温がどんどん上がる時間帯だったということも、体力の消耗を速める大きな要因だったと思う。 だからか、越ヶ谷から粕壁までのサイクリングは、残念ながらあまり覚えていない。
4・5?走れば、春日部の中心街が傍にやってくる。 だが春日部駅付近へ向かうには、途中で国道4号を左に曲がらなければいけない。 そのタイミングを逃さないように注意を払いつつ進む。 この時は幸い間違えることなく、正しい交差点を左に曲がることができた。 |
02 草加宿へ戻る 日光・奥州街道表紙 04 粕壁宿へ進む