30 塩尻宿〜29 下諏訪宿 長野県塩尻市〜長野県下諏訪町
塩尻宿は、中山道と飯田方面への街道、伊那街道(三州街道)の分岐点。飯田からは長野と愛知の県境を越え、 東海道の岡崎宿(愛知県岡崎市)や吉田宿(愛知県豊橋市)、あるいは飯田街道を通り名古屋(美濃路名古屋宿)へ行くことができる。 そして、現在の国道153号はこの伊那・飯田街道を踏襲している。
この道は、交通量がそこそこ多いのに道幅が狭い。 本陣跡の他にも高札場や小野家住宅という元旅籠の家の前を、車の邪魔にならないように軽く見ていく。 さて、次の下諏訪宿へ行くには、国道20号に出なければならない。すぐ旧中山道を示す目印があったので、そちらへ道を変える。
立派な家が並んでいる集落を過ぎ、中央自動車道のみどり湖PAを上から見下ろす。そして無事国道20号に出ることができた。 ここで一時休憩する。前日中山道中間地点でオバサンにもらったお菓子、そして洗馬で汲んだの邂逅の清水で一服。
塩尻から既に200m近く上ってきた。疲れが残っている中の上りはけっこう大変。 岡谷まで7km、そして諏訪(上諏訪)まで14km。平地なら大した距離ではないのだが、なかなかその距離が縮まらない。 それでも歩道・登坂車線を行ったり来たりして進むと、やがて「登坂車線終り」の標識が見えてきた。上りは間もなく終わる。
なお、旧中山道の塩尻峠は新道の塩尻峠より少しだけ北にある。そちらも自転車は走ることができる (傾斜は新道以上に大変なので、体力に自信のある人だけそちらを通るといいと思います)。
上から見下ろす諏訪湖・そして岡谷と下諏訪の街は輝いていた。 湖は琵琶湖以来目にしてないし、その琵琶湖も海のような大きさなので、湖という意識はなかった。 景色を楽しみつつ、事故を起こさないように下っていく。 しかし、高地の天気は変わりやすい。あれよあれよという間に、上空は黒い雲で覆われてしまった。 そして、雪が降り出してきた。風も強く、顔に雪が当たって冷たい。というかむしろ痛い。 中央自動車道の岡谷インターを過ぎた所で、奥の手の防寒対策をすることに。 ヘルメットの下にニット帽をかぶり、口元から首までネックウォーマーをつける。 念のため持っていたものまさか登場させることになるとは……正直これを使うことになるとは思わなかった。 万全の態勢で、再び国道20号をひたすら進む。ほとんど力なくとも、平地以上のスピードが出る。
道の突き当りは、中山道で特に重要な地点の一つ。その名も「中山道・甲州街道合流点」。 「甲州道中・中山道合流之地」という黒い石碑がある。 とうとう決断の時がやって来た。ここから中山道をそのまま走るか、それともここから甲州街道に切り替えるかを決めねばならない。 風が強くなり軽く吹雪いてきた。外では正しい判断はできそうもない。 落ち着くため、目の前にあった「茶房まどか」という喫茶店に入る。 喫茶店の中は、かなりレトロな雰囲気だった。あったかーいお汁粉(=関西でいうぜんざい)を注文する。 出来るのを待っている間、店主に和田峠方面(国道142号)の情報を聞く。
「ここでこんなにも雪が降っていると、上はもっと吹雪いているだろうなぁ」 そんな会話をしているうちに、お汁粉が運ばれてきた。小豆の甘さが心に沁みてくる。 そうすると、冷静な判断が出来るものだ。そして決断する。 お汁粉も美味しく全て食べ終え、店主にお礼を言って店を出た。 目の前には、やはり「甲州道中・中山道合流之地」の石碑がある。 標高1500mを超える和田峠。ここ下諏訪から、さらに700m以上も上らねばならない。上の天気など想像できない。 そして凍った路面では、下るのに命がいくつあっても足りないだろう。 残念だが、今回は和田峠越えは諦めざるを得ない。 中山道後半はまたの機会にすることにして、ここからは甲州街道を進むことにした。
〜中山道(前半)・甲州街道自転車旅〜 甲州街道 上諏訪宿方面へ
※ 8か月後(11月)の中山道自転車旅後半の記録はこちら↓から
〜中山道(後半)自転車旅〜 中山道 和田峠方面へ
|
31 洗馬宿へ戻る 中山道表紙 甲州街道 上諏訪宿方面へ 中山道 和田峠方面へ