31 洗馬宿〜30 塩尻宿 長野県塩尻市
洗馬の本陣跡には、丁寧な説明が書かれていた。 本陣・脇本陣にあった立派な庭園は、現在中央本線洗馬駅の敷地になっている。 そしてここ洗馬には名水、「邂逅の清水」が湧き出ている。自由に汲んでいいので、今日の分の飲み水を確保しに行く。
道に自転車を置いて、歩いて水が湧き出ている場所に行く。冷たい水が溢れんばかりに湧き出ていた。 喉を潤し、そして持っていた空のペットボトルに水を入れる。
善光寺西街道は北国脇往還とも呼ばれ、松本を経由し篠ノ井追分(長野県長野市)に続く街道である。 そこで善光寺街道(北国街道)と合流し、妙高高原を越えて北陸道の高田(新潟県上越市)まで行くことが出来る。 これくらい見ていけばまあ満足。洗馬宿を出発する。次の塩尻宿までは、旧道を通れば7kmほどの距離。
途中、「中仙道一里塚という交差点があった。多分この近くに一里塚があるのだろう。その先の信号を右折し、塩尻駅を目指す。 右手には畑が広がっていた。ブドウ畑だろうか。実りの秋とは真逆の季節。葉っぱはほとんどなかった。 そんな道を進むと、第1通過点、塩尻駅に到着する。
ちなみにこの時は、名古屋行の特急と東京新宿行の特急の2つの電車が止まっていた。 その後線路を渡り、国道19号と20号の分岐点という第2通過点に到着。ここから地図をよく見つつ、国道沿いの塩尻宿があった場所を目指す。 |
本山宿〜洗馬宿 後半へ戻る 中山道表紙 30 塩尻宿へ進む