39 池鯉鮒宿〜38 岡崎宿 愛知県知立市〜愛知県岡崎市
池鯉鮒=知立の名物は小麦粉を延ばして焼いて、二つ折りにして塩餡を中に挟んだあんまき。 ただ、朝5時だと買えるはずもないので、素直にあんまきは諦める。 ここでは、この先にある知立神社へ行くことにする。 知立神社に着くと、そこには散歩をしている地元の人らしき人が数人いた。 朝が苦手な自分にとっては人物的にすごい人達に映る。 江戸時代宿場町として栄えるより前、 馬市場が開かれていた農村の時代から存在していた 知立神社は東海道三大社の一つである。ここ「ちりゅう」は この知立神社の池に鯉や鮒がたくさんいたことで、 「知立」の他に「池鯉鮒」という書き方も生まれたようだ。 なお、他の三大社は、一つは昨日訪れた名古屋の熱田神宮、 そして残るもう一つがこれから行くであろう、三嶋大社(静岡県三島市)だ。 それからここ知立は、伊勢物語の東下りにも登場する。 主人公の男が、カキツバタが美しく咲いている様子を見て 「かきつばた」を歌の各句の頭に置いた歌、 「唐衣きつつなれにしつましあればはるばるきぬる旅をしぞ思ふ」を 詠んだ場所、八橋が現在の知立市八橋町。高校時代に古文でやったので、 かすかに思い出すことができた。 池鯉鮒宿を出ると、安城市を通って岡崎宿に至る。 名古屋からこのあたりまでは国道1号は幹線道路で、色々な チェーン店がポツポツと現れる。すっかり夜は空けて、朝になっている。 |
40 鳴海宿へ戻る 東海道表紙 38 岡崎宿へ進む