33 二川宿〜32 白須賀宿 愛知県豊橋市〜静岡県湖西市
その資料館は、もう少し旧道を走ったところにある。そこには立派に堂々と本陣が復元されていた (本陣の裏に資料館がある)。一昨日うばがもちを食べた草津宿の本陣と、ここ二川の本陣しか 現在東海道には本陣の遺構がない。外側から見える葵の御紋付きの表門からでも十分迫力が感じられるが、 中はもっとすごいことになっているに違いない。ただ、今日はまだ開館の9時半にはもう少し時間があるので やむを得ず見学なしで進むことにした。
そのままずーっと行くと、畑に入って、道が行き止まりになってしまった。 仕方がないので戻って、そこで畑仕事をしているオジサンに道をたずねる。 「すいません、旧東海道はどっちですか?」 確かにそこには旧東海道を示す通りの名を示す標識があった。 ただ、迷うかもしれない道だったので、ここは左の旧東海道へあえて行かず、 右に曲がってしばらく行ったところにある県道から確実に進んだほうが良さそうだと、 地図を見つつ判断した。ただ実際は、左に曲がるとすぐに国道1号にぶつかり、 しかもその国道1号が旧東海道としばらく一緒の道だというのを後ほど知る。ここは道の選択を失敗した。 そうして住宅街を抜けて、やや大きな道、県道3号に入る。 この道は走りやすい。そして、県境ギリギリのところで右に曲がって、 まだ静岡県に入らないようにしつつ、別の県道を走って次の白須賀宿を目指す。 大分気温が上がって暑くなってきた中、両側に工場があるところを進んで東海道新幹線の高架をくぐり、 住宅街を抜けると国道1号に戻ってきた。
そのためせっかく国道1号という迷わない道路に出たばっかりだが、県境直前で左に曲がる。 そしてそこで県境をようやく越えた。三河国から遠江国、愛知県から静岡県へ入った。 すぐに旧東海道はこちら、と親切に看板が教えてくれるので、 そこを進む。間もなく白須賀宿の案内板と、「夢舞台東海道」というすごいネーミングセンスの、 前の宿場町から何キロ、次の宿場町まで何キロという親切な看板達に出会う。 住宅街だが、ちょうど良い道幅の道がずーっと続いている様子が、いかにも旧道らしい。 |
34 吉田宿へ戻る 東海道表紙 32 白須賀宿へ進む