18 江尻宿〜17 興津宿 静岡市清水区
現在、この辺りは「江尻」という名よりも、港の名前や清水次郎長の名前である 「清水」で知られる。昨年2013年世界遺産になった富士山の構成資産の三保の松原がある。 ここは、天女の羽衣伝説で知られている。また、漫画「ちびまる子ちゃん」の舞台や、「シーチキン」の誕生の地でもある。
しかし、時間がまだ朝早かったのか、旧東海道沿いの本店はまだ開いていなかった。 もう一つの、国道1号沿いにある店に行く。そちらは開いていた。よかった、早速中に入る。 「いらっしゃいませ!」
「試食してからお決めになればよろしいかと。あちらで試食ができますので、どうぞしていって下さい」 言われた通りに試食する。竹の皮の香りが良い。一つ口に入れると、羊羹はもっちりとした食感で、 あっさりとした甘みが口に広がった。普通のやつも栗入りのやつも絶品だ。
どうやら外に止めておいた、荷物をたくさん積んだ自転車に気付いたらしい。 京都から来たこと、東海道の53個の宿場町巡りをしていて、江尻宿で追分羊羹を食べるためにここに来たこと、 明日、ゴールの東京日本橋に到着予定のことなどを話した。 「一昨日から今晩まで清水みなとまつりなんですけど、夜まではいられないわよね。 今度来る時があったら、その時期にぜひまた来てくださいね」
朝だというのに子供神輿が。清水の街はお祭りムードである。 江戸時代から伝わる河童伝説のある稚児橋を渡ると、 結局国道1号に出てしまった。清水駅前を左に曲がって、しばらくそのまま国道1号を進むことにした。 静清バイパスに車通りは流れているので、国道1号旧道はあまり車が多くない。 そんな走りやすい道を行くと、興津宿に着く。 |
19 府中宿(後半)へ戻る 東海道表紙 17 興津宿へ進む