17 興津宿〜16 由比宿 静岡市清水区〜(旧由比町)
ここ興津宿には、飛鳥・奈良時代からの寺院、清見寺がある。
清見寺の隣には、本を見開いたような形の立派な興津宿紹介石碑がある。それによると、
江戸時代は隣の江尻宿よりもここ興津宿のほうが栄えていたらしい。
それは、今から越えねばならない薩た峠(さったとうげ)があるからだそうだ。
現在海側には国道1号富士由比バイパスが通っているが、 自転車はそこを通行禁止なので嫌でも薩た峠を越えなければいけない。 興津川を渡るまで進んだ後、左に曲がって北のほう、山側に進路を変えて薩た峠の入り口を探す。 看板に薩た峠の文字が見えたので、そちらに行く。すると、少し行った所で地元のオジサンに声をかけられる。
「おい、兄ちゃん。そっちは自転車ではいけねえよ」 危ない、助かった。荷物付きの自転車を担いで登るなんて、神業でもない限り不可能だ。 オジサンにお礼を言って、言われた道へ行こうとすると、また「薩た峠はこちら」と矢印で示された看板が。 今度の看板は自転車にとっても正しい看板だろう。
あとで調べてみると、最後は斜度30%とかという、 なんとも鬼畜な角度だったようだ。まあ高速道路がトンネルに隠れてから上り坂を終えるまで400mもなかったので 時間はかからなかったのだが、本当に薩た峠をナメてかかっていた。 宇津ノ谷峠と薩た峠に囲まれた駿府(静岡)に晩年に過ごした徳川家康の考えが分かった気がした。
景色を楽しんだ後は、しばらく坂を下っていけばよい。周りに蜜柑の木がなっている細い道を、 事故に気を付けながらスピードを上げて走る。楽だ。 一気に下ると、休憩用の「間の宿」の倉沢の地域に出る。道の細さや木造の建物など、 江戸時代の面影が色濃く残っているので、それを感じ取りつつ進んでいく。 やがて、県道に合流する。由比駅を過ぎてしばらく行けば、由比宿である。 |
18 江尻宿へ戻る 東海道表紙 16 由比宿へ進む