37 栗原宿〜36 勝沼宿 山梨県山梨市〜山梨県甲州市(旧勝沼町)
栗原宿は、江戸から数えて37番目に当たる宿場。残念ながら、現在では宿場の遺構は全くといってよいほど何もない。 看板なども見つけることが出来なかったので、詳しいことは分からなかった。 ただ、江戸時代からある神社は存在し、当時その境内で芝居の興行が行われたと手持ちの資料にはあった。 その様子が描かれた18世紀後期の絵馬があるらしい。それは見られないだろうが、とにかくその神社「大宮五所大神」に行ってみることにした。 街道からはすぐなので、着くのは一瞬。
ただ、山梨県神社庁のホームページを見ると、この神社の御祭神の中に大宮能売命はいなかった。 私は、この自説にはそこそこ的を射ているとそこそこ自信があったのだが…… あくまで素人の考えた説なので、読みが甘いと言われればそれまでだが。
東海道の藤枝宿の須賀神社でも、巨大なクスノキを見てきた。それと同様に、このクロマツも歴史の変遷を見てきたのだろう。 そして、今の世をどう見ているのか……そんなことも考える。気分は吟遊詩人だ。6日もずっと自転車旅をしていると感覚が良い意味で狂ってくる。 再び東へ自転車を進める。出発が早かったので、気持ち的に余裕がある。 この辺りはブドウの産地だ。 時期は真逆だが、秋にはたくさんの人が訪れるのだろう。 中央本線の駅名に「ぶどう」が付くほど、次の勝沼宿の近くもブドウで有名だ。 |
石和宿〜栗原宿 後半へ戻る 甲州街道表紙 36 勝沼宿へ進む