34 駒飼宿〜33 黒野田宿 山梨県甲州市(旧大和村)〜山梨県大月市
いくつかある案内板に従って上り坂を進むと、脇本陣跡を発見。そしてその先に、お目当ての本陣跡があった。 本来まだまだ上りは続くが、旧道を上るのはここまで。 この先にある甲州街道最大の難所、笹子峠は標高1096m。駒飼の本陣からさらに400m以上も高い場所にある。 冬季通行止めなので、3月は笹子峠越えができない。
自転車乗りは、峠より安全を取って笹子峠を越える道を選ぶことが多い。だが、元々私は峠嫌い。 ましてや前日までの5日間で摺針峠・馬籠峠・鳥居峠・塩尻峠などを越えてきて、峠にはうんざりしていた。 どちらか選べるのなら、間違いなく新笹子トンネルを選んだだろう。 もっとも4月末までは有無を言わさず、国道20号を通るしかないのだが。 旧甲州街道の案内に従って、来た道とは違う道で戻ると、途中ものすごい傾斜を下ることになった。 ただ国道に戻ったら、新笹子トンネルまで国道20号はまた上り坂。 アップダウンの繰り返しには飽き飽きしていたが、それでも上らなければ始まらないので、上りはもうすぐ終わるというポジティブさで進む。
「さっきチャリの集団がトンネルに入ってったよー」 一人のオジサンライダーはそう教えてくれた。そういえば勝沼宿を過ぎて国道20号に入った時、前方にチャリの集団が確かにいた。 彼らは途中のコンビニで休んでいたはずなのだが、どうやら自分が駒飼の宿場に“寄り道”している間に先に行ったようだ。
トンネルの入り口で待ち、タイミングを見計らう。そして、後方から来る車が一台も見えない時、思い切って突入。 中は本当に車の分しかスペースが無く、恐怖でしかない。 現代の車優先社会を少しでも考え直し、歩行者や自転車に優しい世になってくれたら……と考える余裕など全くない。 今は生きてトンネルを出られることに全神経を注ぐのみ。
恐怖のトンネルを10分ほどで生きて抜けられた。大月市に入る。 ここから上野原まで34km、今日のゴール、八王子まで64km。そして明日到着予定の最終ゴール、東京まで109km。 ここまで京都から500kmを超える道程を走ってきた訳だが、ゴールが少しずつ見えてきた。
本日の第1関門、笹子峠は無事クリア。しばらくは、ここまで貯めてきた“ポイント”を少しずつ消費して、それに身を任せてスピードを出すだけでよい。 |
35 鶴瀬宿へ戻る 甲州街道表紙 33 黒野田宿へ進む