02 下高井戸宿〜01 内藤新宿 東京都杉並区〜東京都新宿区
そんな大都会東京だが、宗源寺という江戸幕府が成立した頃からの寺院が甲州街道沿いにある。 そして、ここは高井戸の名前が生まれた場所という説がある。 宗源寺の境内の不動堂(不動明王を祀る仏堂)は、かつて高台の上にあった。 それを「高井堂」と当時の人が呼んだことから、「高井戸」の地名の由来になったという。
明治大学のキャンパス、東京都水道局の給水所、……知らない都会の移り変わる風景を見ながらのサイクリングもまた一興。 だからと言って走りやすいかと言われれば、お世辞でも首を縦に振ることはできないが。 新国立劇場には国道20号の10kmポスト。 その先には、世界都市東京の行政の中心地、東京都庁。ただただその高さに驚くのみ。
だが歩道が一番良い選択肢だったが、歩道いっぱいの人の中の自転車はさぞ迷惑だったことだろう。 大都会東京新宿の中心駅に来た。帰宅ラッシュ前なのにこの人の多さ。 本来こんな所、自転車で来るような場所ではない。 傍から見れば、自分が浮いていたことは間違いないだろう。
新宿駅の東側が、甲州街道最後の宿場の内藤新宿があった場所。 現在の新宿区新宿1丁目〜3丁目周辺で、超大都会東京新宿のまん真ん中にあたる。 |
03 上高井戸宿へ戻る 甲州街道表紙 01 内藤新宿・日本橋へ進む