44 落合宿〜43 馬籠宿(前半) 岐阜県中津川市〜(旧長野県山口村)
とりあえず落合宿の案内板を見つけた。自転車のヘッドライトを当て、今どこにいるのか、そしてどこに何があるのかを把握する。 ここ落合には、住居として現存している本陣がある。ぜひ見ていきたいのだが、真っ暗でどこにあるのかが分からない。 喩えて言うなら、地図は頭に入っているが目隠しをされている状況に近い。
実は、ホントの旧道は一本南西側の道だった。 たったそれだけのことだったが、その時はそんなこと思いもつかなかった。 結局唯一落合宿のものとして、高札場の後を示す白い石碑だけを見つけることができた。 旧中山道と県道7号がちょうど交差する場所にあったので気が付いた。 寒いこともあり落合宿の探索はこれ以上諦め、いよいよ今日泊まる馬籠の宿場へ行く。 旧中山道とはルートが違うが、県道を進んでいけば着くのでもう迷わない。 あとは、思考をシャットアウトしてただひたすら上り坂を上って行けばよいのだ。
時々聞こえる、遠くを通るトラックの音以外は静かだ。 周りもヘッドライトが当たっていない所は何も見えない。 もし仮に猛獣や化け物が出てきても、ちっとも不思議ではない。 ……このように、寒さ・闇・疲れの三重苦でどんどんネガティブ思考になっていく。 夜の山道を走るのは初めてだったが、ここまで嫌なものだとは思わなかった。 だが本当は、それ以上にパンクが怖かった。 こんな所でもしパンクでもしたら、凍える中真っ暗な道を自転車を押して歩いて進むことになる。 それだけは避けたい。自転車・交通の神様に祈る。
それにしてもこんなところに小中学校があるというのには驚いた。民家があれば、学校があるのは当然なのだが。 休憩したおかげで、割とそのようなことを考える余裕が生まれたらしい。 ついに馬籠宿の入り口に到着。時刻は20時50分。いくら観光地といえ、当然だがこの時間に観光客など1人もいない。
少し時間がかかったが、今日宿泊する民宿「馬籠茶屋」を見つけた。 民宿の御主人の連絡をとり、鍵が閉まっている扉を開けてもらう。 こうしてやっと今日の日程を終えられた。この日の走行距離は120km。2日連続で100km越えはけっこうしんどい。 ここの民宿は共同の風呂なので、風呂が空くまで共有スペースで熱ーい緑茶でも飲むことにした。 共有スペースでは、外国の方2人が共有のパソコンを使っていらっしゃった。 その2人と話をすると、彼・彼女はスウェーデンからの旅行者だった。 2・3日この馬籠と妻籠にいたらしく、明日は電車で滋賀の彦根城に向かうそうだ。 他愛のないおしゃべりをしばらく頑張ってしているうちに(英語でのコミュニケーションは慣れてないと難しいですね)、 風呂が空いたので入らせてもらう。 体の芯までじっくり温まった。その後、共通のパソコンで調べ物をして就寝。 気がかりなのは、明日の天気が雨 or 雪の予報だということだ。 明日の天候次第で、どこまで行くかが変わる。果たして明日はどんな旅になるのだろうか。 |
45 中津川宿へ戻る 中山道表紙 43 馬籠宿(後半)へ進む