43 馬籠宿(後半)〜42 妻籠宿 岐阜県中津川市(旧長野県山口村)〜長野県南木曽町
散歩の後は朝ごはんを食べに、食堂へ。昨日のスウェーデンからの旅行者2人、そしてアメリカからの御夫婦がいた。 日本人で宿泊したのは自分だけだったようだ。 食事中、彼ら彼女らと色々な話をした。 日本の食事の習慣の話題になった時、「いただきます」の挨拶を紹介した。 外国語に翻訳しにくいこの言葉。 "Let's eat !"とはニュアンスが違い、説明がしづらかった。 また、箸を使って海苔でご飯を巻く食べ方にも驚いていた。
迷った末、目的地は洗馬宿(長野県塩尻市)にすることにした。ここから85kmほど。 宿を予約してしまうと、そこまで嫌でも行かなくてはならなくなる。だが敢えてそうする。 民宿の御主人と彦根に行くスウェーデン人の2人に一言言ってから、荷物をまとめて合羽を着て、馬籠宿を出発する。 石畳の馬籠宿を自転車を押して、車が通れる道まで行く。途中の島崎藤村記念館・馬籠宿本陣などは今回は省略。またの機会ということで。 道路に出たら、あとはひたすら県境まで走る。昨日中津川から馬籠まで300m上ってきたが、馬籠から馬籠峠までさらに200mも上る。 雨で手袋は濡れて、手先の感覚は既になくなりつつある。
30分ほどかけてゆっくりと上り、馬籠峠に到着した。現在はここが岐阜と長野の県境だ。 息が上がっているが、気温が低いので止まり過ぎるとあっという間に体が冷えてしまう。
下った先の突き当りを左に曲がる。もしここを右に行けば、木曽山脈を越えて飯田に行ける。 中山道と伊那街道(三州街道)を結んでいた「大平街道」というやつだ。 この街道の途中にあった大平宿は、高度経済成長期に廃村になった宿場。 現在は電気・水道が使用できて宿泊もできる江戸時代の建物群として保存されている。 |
44 落合宿へ戻る 中山道表紙 42 妻籠宿へ進む