40 野尻宿〜39 須原宿 長野県大桑村
須原宿は七曲りと言われる、くねくね曲がっている道が続く。 宿場ではこのような「曲尺手(かねんて)」と呼ばれる箇所がある場合が多い。 これは外敵を避けるためであり、また大名行列同士がすれ違わないようにする役割があった。 だがここまで道が曲がっていた場所は、今まであまりなかったと思う。
国道に戻って、すぐのところには大桑の道の駅があった。既に正午を過ぎているので、簡単に食事をとることにした。 売っていた1個100円のパンを2つ購入。そのうち1つを口にする。 妻籠宿のコーヒー以来、食べ物は昨日大井宿(恵那市)で買ったスティックパンだけしか食べていなかった。 スパイスが効いていたカレーパンで、美味しかった。 食べているとトラックの運転手が話しかけてきたので、会話をした。
「この寒い雨の中自転車とは大変だね」
大桑駅を通過。国道19号はずっと木曽川に沿って走っている。 木曽谷は木曽川によって作られたのだから、当然と言えば当然だが。 そんな木曽川の風景を見ていると、余計に寒くなってくる。馬籠峠付近とは違い、雪は積もっていないのが幸いか。 景色は良いのは確かだが、それを楽しむ余裕はあまりない。 須原駅(須原宿)が近くなってきたので、地図を見つつ再び国道を外れる。 道路の案内標識によれば、現在中津川から36km。そして木曽福島まで20km・塩尻まで64km。 |
41 三留野宿へ戻る 中山道表紙 39 須原宿へ進む