27 長久保宿〜26 芦田宿 長野県長和町(旧:長門町)〜長野県立科町
道が途中で曲がっていることから、長久保宿はL字型に広がる宿場だった。 そのL字の角を曲がると、上り坂となる。少しだけ上った先に、長久保宿の本陣がある。 本陣の隣には、高札場が復元されていた。 江戸時代当時のものが再現されて掲げられていたが、よく見ると、ひっそりと長和町教育委員会の解説が左下に混ざっていた。
代わりに、本陣から50mも進まない場所にある長久保宿歴史資料館を訪れることに。 一福処濱屋と掲げられた、明治初期に建てられたその建物は、休憩所も兼ねている。 早速中に入ると、案内の方がお茶を出して下さった。その温かいお茶を、ありがたく頂く。 出梁造り(だしばりづくり)と呼ばれる、1階より2階を突出させたその建物(もらった資料をカンニング)。 確かに2階の展示は充実していた。籠や傘、貨幣などの展示もあって、入館料がかからないのにすごく充実した展示だった。
この先には、この日2つ目の峠がある。 標高900mちょっとの、笠取峠だ。 長久保宿からは一里も満たない距離にあるが、その間に800尺ほど上る必要がある。 当初は、長久保宿を出てもなるべく旧道を進もうと思ったのだが、旧道の斜度がキツすぎて漕ぐことができない。 舗装状態も悪いこともあるので、大人しく旧道は諦め、新道の国道142号に切り替える。 実は後で気付いたのだが、自分が旧道だと思って進んでいた道は間違った道だった。 結果的に、新道に切り替えて正解だったと言える。
そこで、京都方面に“上る”中山道徒歩旅の二人組と遭遇した。 一方の人は、一眼レフのカメラを持っていた。 少し話をすると、やはり、自転車の旅人は珍しいようだ。 お互いの旅の無事を祈願する。
すると、前方に二人組の背中が見えてきた。 リュックを背負っており、登山用のステッキを持っていた。 間違いなく、江戸方面へ“下る”中山道徒歩旅の方々だろう。
お二人の在住は岐阜県垂井町。 まず垂井宿から三条大橋まで中山道を歩ききった後に、今度は残りの中山道を、垂井宿から日本橋に向かって歩いているそうだ。 しばらく話し込む。次第に、江戸方面へ向かう街道旅人の悩みの話となった。 「江戸へ向かう人用のガイドブックが欲しいよねぇ…」 そう。市販の東海道や中山道関連の書籍は、必ず東京日本橋を出発、京都三条大橋を目的地として書かれているのだ。 つまり、日本橋をゴールにする人は、これらの書籍を遡って読んでいかねばならないのだ。 例えば、まずAがあり、次にBがあり、その次にCがある…という書き方だと、頭の中で「C→B→A」と変換する必要がある。 そのため、下調べが結構大変なのだ。東下りをする人は、私と全く同じことを思っているようだ。 数少ない“下り”の中山道旅人仲間に別れを告げ、再び石畳を下っていく。 一度新道と旧道が交差するが、ここではずっと旧道の松並木を進むことにした。 松並木が終わると、芦田宿入口という交差点が。右に曲がれば、間もなく芦田宿である。 |
28 和田宿へ戻る 中山道表紙 26 芦田宿へ進む