25 駒橋宿へ戻る  甲州街道表紙  23 上鳥沢宿へ進む


24 猿橋宿〜23 上鳥沢宿   山梨県大月市

 日本三大奇橋の1つと言われている、猿橋に到着 (他の2つは、山口県岩国市の錦帯橋と富山県黒部市の愛本橋。だが最後の1つはいろんな異説があり、自分が3日前に通過した中山道上松宿〜福島宿間の“木曽の桟”を入れることもある)。

 でっかい“歓迎”と書かれた門の下には、今まで何度も見てきた茶色の小さな標があった。 その先の砂利道まで自転車を押し、石碑の前に自転車を止めて橋を渡ってみる。 しかし、正直渡るだけでは何が変わった橋なのかがよく分からない。

 横から見てみると、どこが奇橋なのかがよく分かった。橋脚が無い。

 富士山の溶岩流が浸食されてできた谷には、橋脚を立てることができない。 そこで、刎木(はねぎ)と呼ばれるものを使う。 この刎木を岩盤に穴をいくつも開けて差し込んでいき、上の長い木を下の短い木に支えさせる構造にするのだ。 最後に、橋桁を上に渡せば橋が完成する。

 とは言ったものの、自分で読み返しただけではこれだけではイメージが全くつかない。 「百聞不如一見」という故事は、このためにあるのかもしれない。

 少し手前にあった猿橋宿も、この橋見たさに人が集まって賑わったのは言わずもがなだろう。

 じっくり目に焼き付けた後もう一度、国道20号の新しい橋から猿橋を見納める。 下を流れる川と玄武岩質の溶岩流が、何とも絵になる。 その先の道は、全体的には川の蛇行に沿って大きく右に弧を描いていた。

 次の鳥沢宿は、上・下に分かれた合宿だった。分業も中・下の初狩宿や上・下の花咲宿と同様、半月ずつだった。


25 駒橋宿へ戻る  甲州街道表紙  23 上鳥沢宿へ進む