09 府中宿〜08 上石原宿 東京都府中市〜東京都調布市
府中市役所の前に、府中宿の高札場が復元されていた。 赤い建造物が、周囲の白や茶色のビル街の中で目立っている。 せっかくなので府中の中心的存在、大国魂神社(おおくにたまじんじゃ)へ参拝することにした。 その前に、観光案内所に行ってパンフレットをもらう。
神社のごく近くには、1200年以上前の奈良時代に武蔵国府が置かれ、政務を執る施設が置かれた。 参道の中ほどの右手(西側)に、それがあったことを示す石碑があった。 邪魔にならない、そして盗られにくい所に自転車を置かせてもらって、最後まで無事に旅が続けられるように祈った。
帰り際、「どこから来たの?」という質問を地元の方から受けた。 まあこれだけの荷物を積んでいるのなら、疑問に思われるのも当然だろう。 質問に答えると、「京都の人がここ武蔵府中の大国魂神社を知っているのか?」と質問が続く。 もちろん答えは「No」だ。少なくとも下調べがなければ耳にしたことがなかった。 一人旅を楽しむには、下調べは欠かせない(少なくとも自分の場合は)。
京王線の電車が通過するのを待つ。これ以外にも様々な鉄道が入り乱れている東京。
JRだけでもたくさん路線があるのに、それに加えてたくさんの私鉄がある。
どれがどの路線なのか、迷わないのだろうか。 気が付いたら、調府市入りしていた。現在の調布市の中では、5つの宿場が合宿で6日ごと宿場を運営していた。 これら五宿、上・下石原宿と上・下布田宿と国領宿を合わせて「布田五宿」という。 |
10 日野宿へ戻る 甲州街道表紙 08 上石原宿へ進む